記事詳細
2021/06/05 05:50
全国各地に広まった歴史のあるものって呼称がたくさんありますね。
あっちの地域ではこういう、こっちの地域ではこういう・・・。
今時のものだって関東関西で呼び名が違うものがあるぐらいです。
神具という世界はあれこれあって問い合わせで聞き返すこともある。
今回は少しばかりプロっぽい神具の並べ方をしてみようという企画。
何かと何かを組み合わせる。
こうする配置は神社の本殿内部ではよく見かけるかと思います。
神鏡と金幣芯と祓串。
黄金比率のような神具の置き方。
神棚でもできるので是非トライしてみてください。
金幣芯の代わりに御幣でもいいんですよ。
神鏡も種類があるので節目のときにあれこれ取り替えてみるのもいいでしょう。
きっとパッと明るく見えるはずです。
大幣、大麻、祓串などと言われる神具
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000679/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2021/06/05 05:51