記事詳細
2020/10/19 05:40
御札舎本一社という木箱のような神棚があります。
その中に神札を入れておくわけですが、同時に祓串も入れられます。
祓串は扉の外でもかまいません。
というか、祓串は最も置き場所を選ばない神具かもしれない。
祓串に限らず神鏡でも金幣芯でも御幣でも可能。
似たような神具を神札の前に一緒に入れておきたいこともある。
ただ、内寸の寸法は確認をしておかないと神具の奥行きが関係しています。
祓串は大幣とも大麻とも言いったりします。
手に持って振るサイズの祓串の素材を使って小型化したものです。
軸はしっかり抜けますけど振り回す使い方はこれはしません。
弊は手でクシャックシャにしておくと感じがでてきます。
和紙を使っているので結構強い。
湿気で垂れ下がってきてしまったら、また手で揉んで元に戻せます。
大幣 祓串 神棚用
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000679/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2020/10/19 05:41