記事詳細
2020/08/30 05:50
地鎮祭で風呂桶、寿司桶を用意してしまうほど滑稽な話はありません。
似たようなもの、誰もわかるはずがない、違いがないだろう・・・。
いやいや、見ればわかる人は世の中にいる。
コレをやっちゃいけません、、、という失敗例です。
「ちょうず」と言います、手水と書いて「ちょうず」と読む。
お寺や神社で水飲み場のような場所のことを「手水舎」と言います。
こちらは「ちょうずや」と読みます。
聞き慣れないし、絶対にそうは読めないし、覚えるしかないかな。
地鎮祭ではこの手水は必需品です。
しかも、木製は・・・かなり高額かもしれない。
プラスティック製でもいいや、スコップ買ってこい、鉄製の・・・。
とっさのときにはとんでもない物を用意してしまうこともある。
伝統行事なので見る人がみればすぐにバレてしまいます。
ちょうず 手水 一式セット
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000190/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2020/08/30 05:51