記事詳細
2020/02/20 05:00
神前御簾付きの祖霊舎のご紹介です。
御簾はいずれ必要になることが多いので付属していない祖霊舎用のもの用意しています。
これは最初から付いているシリーズ。
このぐらいの大きさのものは祖霊舎と言って、祭壇形式ではないものを御霊舎とも言います。
祭壇があるので三宝や神具などは置く場合が多いかと思いますね。
霊璽を収める部分も広いので何代も続いている家系のときには祖霊舎を選ぶと思う。
神具についてはサイズを合わせたものを紹介しています。
神道の場合には無塗装を使う。
家具ではありませんので素材重視でいきます。
そのためこのような白木無塗装のものが世の中に多いわけです。
祭壇形式のものでは大きすぎる場合には御霊舎というものを使います。
こちらも無塗装、素材重視。
そして霊璽も素材が大事ですよね。
尾州桧で作る祖霊舎 極上祭壇シリーズ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000175/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2020/02/20 05:01