【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2019/08/17 05:30

鎮め物は祭事で使うこともあれば、後から個人個人で埋めておくこともあります。

家を建てたが祭事を省略してしまうこともあるようです。

いろいろな考え方があるので、したければして、しなくなければしない、という返答が当たり障りがない。

というような右でもない左でもない言い方だと逃げかな。

鎮め物 桐箱版と簡易版

でもね、いずれ知ってくるとやっておきたくなる。

鎮め物を埋める行為というのは宗教じみたものではありませね。

昔々から行われている行為なのでなんだかわからないけど、やっておけという感じ。


桐箱以外の箱は使わないでね。

土に還りやすいから桐箱をあえて使っています。

七種の真鍮だけ残るようになってます。


桐箱は必要ない、入れるものはなにもないという場合には簡易版です。

七種自体は同じものなので、用途に合わせて選んでみてください。

簡易版だと薄い紙なら大麻の紐の間に挟んで埋めてもいいかもしれないな。



鎮め物 桐箱版と簡易版
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000189/



興味のある方は是非ご覧ください。

最終更新:2019/08/17 05:31

コメント 0件

ページ上部へ

おまかせ工房 神棚 上敷 簾<wbr /> 専門店

カレンダー

2019年08月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

過去の日記

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2008年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月