記事詳細
2019/06/01 05:10
八脚案というと大きなものが頭に浮かぶと思います。
小型サイズの八脚がありますのでそのご紹介です。
正座をするとちょうどいい感じの高さ。
サイズは2種類あります。
寸法を決めている八脚には用途がかなり限られているわけです。
主に祭壇前で使う。
この需要があるのでサイズを決めて作ります。
自由自在に作る場合にはこちらではなく一段式、二段式、三段式のほう。
神道祭壇、祖霊舎、場合によっては御霊舎置き。
八脚案は神道では欠かせない机です。
脚は固定しているので外せません。
このような小型の八脚は置きっぱなしが多いかもしれない。
手前に置いてあると実に便利な机になります。
小型サイズの八脚案 2サイズ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000629/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2019/06/01 05:11