記事詳細
2019/03/05 05:40
豆八足台を神棚で使っている人たちも多いと思います。
実際、置いてみるともう少し高さの低いものはないのかな? と思う人もいるはず。
そんなときには短足型の豆八足台を使ってみてください。
二段式で使うときの高さ低めのほうの豆八足台です。
単体で使うこともありますしセットで使うこともあります。
二台同時に購入のときには一緒に作りますので木目が繋がったものを届けらます。
前後に通常版と短足版を置く人が多いかな。
豆八足台は6寸、7寸、8寸ぐらいの大きさがよく使われます。
一尺を超える超大型の豆八足台になると場所を選んでしまう。
一応、一尺五寸幅までの豆八足台であれば通常と短足と作れます。
今、神棚も小さく、コンパクト化したものを選ぶことが多い時代。
神具も小さなものを探している人もいますね。
もし、4寸幅、5寸幅などさらに小さな豆八足台の場合には問い合わせてください。
短足型の豆八足台 幅6寸~1尺5寸
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000650/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2019/03/05 05:41