記事詳細
2018/04/03 05:20
豆八足台というのは八脚案の超小型バージョンです。
八脚案と八足台は同じものを差しますが言い方が何通りかあるようです。
案ともいうし、八脚ともいうし、八足台ともいうし、八脚案ともいうし、八足ともいう。
今回は主に神棚の前で使う豆八足台・・・・小さなものだから「豆」です。
普通の豆八足台を使う、、、ちょっと高さがあるんだよな、、、もうちょい低いのが欲しい。
そんなときには短足型豆八足台を使ってみてください。
一段下げた高さで作るタイプのものです。
この短足型と通常型を合わせて使うと二段式の豆八足台として使えます。
神棚の手前に置くことが多いですね、神道祭壇でも使う。
それから八脚案の上でも使う、、、ともかく豆八足台は便利。
大きさは幅6寸、約18cmから幅1尺5寸、約45cmぐらいまで作っています。
1尺超えの豆八足台になるとかなり大きな神具になりますね。
しかし、このぐらいのサイズもよく使われています。
短足型の豆八足台 幅6寸~1尺5寸まで
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000650/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2018/04/03 05:21