記事詳細
2017/09/05 05:50
仕事として物事を見ていると考え方が硬直してしまう。
おまかせ工房で作っている真榊の木製台軸を絵馬を掛けたり、御守を掛けたりしているのを見ました。
絵馬掛け、お守り掛け。
気づかなかったなぁ~ そういう使い方もあったんですね。
お守りを身に着けないで祭ってあるのは以前から普通にある。
絵馬も紐が付いているけど立てかけてあるのは普通に見る。
絵馬とお守りを掛けてある光景は初めて見たわけです。
真榊という神具があってその台軸なんですけど、引っ掛ける部分があります。
そこへ引っ掛けるだけ。
そうしておけば絵馬もお守りも祭れる。
てっきりプラスティク製の真榊から木製にするためだけに使っているもんだと思っていました。
いやいや、こういう使い方もあったんだなぁ~。
神棚にポンポンと置いておくだけですが、実に見栄えが良かったです。
真榊の木製台軸ですが絵馬掛け、御守掛けにも使えます。
https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana3401001/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2017/09/05 05:51