記事詳細
2017/08/10 05:50
神棚には型というものがあるものと、そうではないものに分かれます。
型があるということはいろいろなところで作られる、作ることができるということを意味しています。
ということは、形は同じでも素材が違う、作り方が違うということです。
これが値段の違いになるのかもしれません、尾州桧バージョンのご紹介です、良い部類です。
20号というのは幅2尺を意味しています、同様に16号は幅1尺6寸ということです。
ところで、箱宮を壁にかけたい人もいますので吊り下げ金具の取り付けサービスを無料で行っています。
「吊り金具希望」を選択してください。
また、すだれを取り付けておきたい場合にも同時に選んでくれればこちらで取り付けておきます。
全て無料サービスで行っています。
ただ、できることなら一言「すだれ取り付け希望」とコメント欄に書いておいてもらえるとわかりやすいです。
正面はガラスの4枚戸になっていますが、板戸にしたい人も若干ですがいますね。
あいにくその板は用意をしていません、祖霊舎の板戸は可能なのですが神棚の板戸はやっていません。
板ならなんでもいいということではありませんね。
神棚 三社 箱宮20号三社 尾州桧 [御簾無し 据え置きタイプ 壁掛け可能] 幅2尺サイズ 【上品】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0026/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2017/08/10 05:51