記事詳細
2015/03/21 05:40
こけしっていろいろな意味があって、なんというか深い。
お遊び道具にもなれば気持ちの問題になる、こういう昔からあるものってそれなりに理由が残っている。
さらに、赤べこや熊鮭のようなどこの家にもあるようなものでもない。
それが人形代になったもの、こけし人形代のご紹介です。
木製人形代って「人形(にんぎょう)」ではありません。
人形ではないから顔が入っていない。
仏の顔に映るのか、鬼の形相に見えるのか、、、それはその時の気持ち次第。
こけしはとかく顔が入っているものですけど、木製こけし人形代には入れていない。
祭祀具です。
気持ちを込めるための道具。
ちょうど「小さな人形代」という商品がありますが、これのコケシ版ですね。
大きさをほぼ揃えてあります。
コケシにするときには「杉」より「檜葉」の方が良かったので、檜葉で作ってあります。
願いや想い 木製こけし人形代 檜葉仕様 一本立ち
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000542/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2015/03/21 05:41