記事詳細
2015/03/16 05:40
神道の八足台とは全く別物ですが、神棚で使うための豆八足台というものがあります。
使い方は、お供え物ですね、いろいろなものを乗せます。
そのとき二段にしたい、段差をつけて祭りたいという人たちもいるかと思う。
そのときに使うと便利な二段式豆八足台にできる短足タイプの豆八足台のご紹介です。
通常タイプと短足タイプがないと二段になりませんが、低めの台を探していた人にはいいかもしれない。
小さな神棚が年々主流になりつつあるので、神具も自ずと小さくなっていきます。
小さなものって作るのがちょっと大変なんですけどね。
魚をお供えにする地域もある。
地場のもの、旬なものを一般にお供え物として一時的に祭っておくわけです。
水、塩、米だけじゃなんですよね。
供えるものが増えてくると置き場に困る、そして広がってしまう。
このような台を使えば、見栄えバッチリです。
同じ桧の部分で作るから、通常も短足も違和感ゼロですよ。
二段式にするとき最適な豆八足台 短足タイプ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana3056short/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2015/03/16 05:41