記事詳細
2015/01/19 05:40
一般に神殿様式では「社(やしろ)」という言い方をしますが形のことですね。
屋根がある神殿を社という。
「お社」という方が多いかもしれない。
最も小さい最小の神棚のご紹介です、、、っでこれ一体何に使うんだ?ということです。
御札っていうのは様々な大きさがあって、祭る場所にも様々ある。
小さな御札も多々ありますよね、え~こんな小さいのあったのか~ということもあるでしょう。
場所も、火の周り、つまり、台所などでは小さな神棚はよく使われるわけです。
御札とは別に御守というものも神棚に入れておくことがある。
御守などは常時身につけているものかもしれないけど、祀っておくという人達もいますね。
サイズ的にはちょうどいいと思います。
さらに、普通は置いておくだけのものですが、壁掛けとして使いたいという要望もある。
やってやれないことはないでしょう。
依頼をしてくる人だけにサービスでしています。
最小の神棚 小宮一社
https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0057/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2015/01/19 05:41