記事詳細
2014/11/10 05:30
跳ね返す力がないと呑み込まれてしまうという考え方があります。
寄せ付けない力はその一歩手前かな。
御幣と聞くと神道では御霊となりますが、これは神棚でも使います。
不吉なものは寄ってくるな、近寄ってくるなという意味合い。
弊っていいますが、白い紙で作ります。
御幣の作り方はネット検索をすればいろいろ出てくるので、初めての方は参考にされてはいかがでしょうか。
自分で紙を折りたたんで作れる、半紙でもいい、和紙でもいい。
御幣の置き方なんですけど、これは種類というか方法がたくさんあって、さて、どういう説明がいいのか迷います。
神棚のど真ん中に置く人、大きさいろいろ、扉ごと置く人、何種類か大小を入り混ぜて置く人などなど。
相当、個人差がある世界です。
自作する場合には紙にもこだわっている人が個人では多い。
まぁ、御幣の紙はわざわざ買うようなものではないと思います、ほとんどの場合、自作してますよ。
Youtubeなどでも参考にされるといいと思います。
御幣 販売
https://item.rakuten.co.jp/omakase/502305/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2014/11/10 05:31