【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2014/10/06 05:40

机のことを「案」ともいいまして、八脚案というものがあります。

今回の店長ブログでは小さな八脚、豆八脚案のご紹介。

主に、豆八脚は神棚の前で使うわけですが、お水、お酒、米、塩などを置きます。

八脚案=八足台・・・・呼び名が違うだけです。

豆八脚

実に上手にまとめることができると思いますよ。

「お水、米、塩」のパターンと「お水、お酒」のパターンに大きく分かれます。

どちらでもOKです、他のパターンでもOK・・・・決まっていません。


業者が販売する画像では「お水、米、塩」が多いと思います、これは単に右へならえ。

そして左側へお水がきていることが多い、これも決まりがない。

好きにおいていいんです、教科書は必要ありません。


「お水、お酒」の方が見た目のバランスがいいし、「お水、米、塩」ならば中央に「お水」をもってくるほうがバランスがいい。

左右アンバランスに置いて一癖つけるとプロっぽくみえるかもしれませんが、パンフレット効果で広まるのかな。

一般に、神饌(しんせん)というものを乗せるときには、自由に想うがままに乗せるだけのことです。




豆八脚
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000384/





興味のある方は是非ご覧ください。

最終更新:2014/10/06 05:41

コメント 0件

ページ上部へ

おまかせ工房 神棚 上敷 簾<wbr /> 専門店

カレンダー

2014年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

 

過去の日記

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2008年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月