【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ 店長の部屋Plus

記事詳細

2014/09/08 05:50

御霊には何種類か形がありますが、過去を継承していくこともあれば、新しい形を選んでいくこともあります。

決まりはないので好きなものを選べばいいと思いますが、その御霊の中でもいろいろな使い方をしているものがこれ。

形としては墓石のような形をしているものです。

神道の墓石は頭が尖っていることが多いのも特徴かと。

御霊檜角型

御霊(みたま)と読みますが、これを神棚の中に入れておく人が若干いるようです。

入れてはいけないものでもないし、目的も様々なので自由自在なわけですね。

基本的な使い方は仏教でいうところの位牌ですが、神道の場合には扉の内側にしまうってころが大きな違いか。


外箱が付いていて、これを被せておくタイプ。

そして穴を空けてありますが、その上に少し刻みを入れてあります。

キズではないので理解しておいてもらいたいんですが、この刻みは魂の通り道になります。

そして、これにさらに錦を被せているものもあります。


普通は祭壇、神徒壇、御霊舎などに入れますが、それは御霊を神道御霊として使う場合。

神棚に入れる場合には別の意味があるようですね、個人差があります。



御霊檜角型
https://item.rakuten.co.jp/omakase/502278/




興味のある方は是非ご覧ください。

最終更新:2014/09/08 05:51

コメント 0件

ページ上部へ

おまかせ工房 神棚 上敷 簾<wbr /> 専門店

カレンダー

2014年09月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

 

過去の日記

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2008年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月