記事詳細
2013/11/21 10:47
僧侶の修行というのは過酷らしくてこういう事は見ていてもわからない、経験して体験して始めて見えてきます。
わかるわからないという知識めいたことより、見えるか見えないかという開眼に近いのかもしれない。
大人になると見えてくるものがありますが、若い時にはダメです、誰もがダメ。
そこでまずは自分を見る、見つめ直す機会があれば参加してみるといいですね、お寺の坐禅。
お寺でする坐禅は一度は経験してもいいかもしれない、自宅でしていると「お父さん 何しているの?」とせっかくの最中に邪念を入れられてしまって中断します。
ただ、今の時期、、、寒いです、、、朝起きられないかもなんて言わないで、ズバッと起きて座禅に向かう。
もうヌクヌク大好きな人からみれば、バカじゃないのか、と思われるかもしれませんが、続けていく先には今までとは違ったものがあるはずです。
田種寺というお寺が静岡県東部にあります、正しくは三島市多呂というところ。
坐禅に参加する人達は朝も早いことから近所の人達が多いですが、駐車場も広いので車でくる人もいます。
なかなか坐禅会を開催しているお寺が少ないので、せっかくですから一度行ってみるといいでしょう。
少し前に到着していないと開始時刻ではみなさんに迷惑なので、詳しくは和尚さんに聞いてください。
電話をすれば教えてくれます。
米華山 田種寺(でんしゅじ)。
〒411-0804 静岡県三島市多呂193 TEL055-977-1571。
坐禅後のお茶礼代として100円の参加費。
お寺だと宗派がどうしたこうしたという話をする人がいますが、ここは無関係で誰でも坐禅参加ができます。
ともかく、土曜日の6時30分からお寺で本格的に坐禅を組みたい人のための時間。
それが大人でも子供でも関係なし。
もっとも子供の場合には親御さんが連れてきますが、、、まぁ散歩も兼ねてですね。
かなり広い空間なのでシーン♪としたところで脳波を一定にしてみてはいかがでしょうか。
終わると目がパチッと開くと思いますよ。
おまかせ工房
https://www.rakuten.co.jp/omakase/
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/
https://www.rakuten.ne.jp/gold/omakase/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2013/11/21 10:47