記事詳細
2013/03/10 05:40
日曜日なので少しくだけた店長ブログになります。
御神酒ってものがありますが、要は日本酒です。
その日本酒を神棚に祀るわけですが、神社で少量口にしたことがあるかもしれません。
そうそう古くなるもんでもないので、捨てずに飲めば御神酒です。
神棚にお供えしたお酒をどうしよう?ということを最近聞かれたので、飲めばいいという返答をしたのが今回のブログのきっかけ。
どうも色々と後処理の仕方があるようで、捨てる人、撒く人、飲む人の三通りが多いようです。
飲めば御神酒なのでもったいないから飲んでもいいように思うんですけどね、多くの方はどうしているのでしょうか。
捨てる人・・・そのまま流しから捨ててしまう。
撒く人・・・庭などに敷地に撒いてしまう、お墓に撒くなんて人もいました。
飲む人・・・これは御神酒。
どうするのが正しいのかがはっきりしない世界です。
お酒も痛みがそれほど早くはないと思いますので、ちょくちょく取り替えるのであれば十分飲めますね。
人それぞれの習慣があるので、ふと思ったときに人に聞いてみるといいかも。
なかなか聞く機会も少ない話題だと思います。
神饌・・・お米、お塩、お水、お酒、榊
https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana4431/
興味のある方は是非ご覧ください。
最終更新:2013/03/10 05:41